2024年 第一回目のワインセミナー
昨年に引き続き、今年で2回目となるワインセミナー。
昨年は初回だったので、1回の開催でしたが、今回は、9月23日(月・祝)と28日(土)の2回に分けて開催しました。
今回のブログは、第一回目の様子をご紹介します。
フランス在住のソムリエ・ヒロキさんと、ビジネスパートナーのコンスタンさんが、日本への帰国時に開催して下さる特別なワイン会です。
日本の皆さんにご紹介したい日本未入荷のフランスワインを、全てフランスから持参し、私たちを楽しませて下さいました。
本当に素晴らしかったです!💕

ワインセミナーの内容

ガストロノミーで有名なリヨンは、ブルゴーニュからローヌワインに至るまで、ワインに恵まれた地域です。美味しいワインは国内消費される為、数量が限られ、現地でしか手に入らないことが多いです。
また、伝統的なAOCワインの製法だけでなく、地球温暖化に対応した新しいワインを生み出している醸造家達もいます。これらの情報は日本では入手しにくく、日本に輸入されることもほとんどありません。
リヨンにいるからこそ得られるコネクションを駆使して、日本未入荷のオーガニックワイン10本、シャンパン、白、オレンジ、赤まで。
さらに、歴史や有名シャトーの由来、土壌、製造方法、テロワールに関する、他では聞けないようなワインの情報を、プロのソムリエによって詳しく解説していただきました。
途中、質問があれば聞いていただいてもOK.
ワインだけでなく、どんな内容でもかなり詳しく説明されていました。
内容詳細はこちら>>>

魅力的な個性と国際的なスキルの両立を目指したい方へ
昨年と同様、今回も本場フランス式のホームパーティ形式で進行しました。ホストを務めたのは私、MIKAです。
ここで少し余談になりますが、今回のパーティご参加者は生徒さんだけではありませんでしたが、MIKA DECO ParisのトータルエレガンスコースAでは、グローバルな視点を取り入れた自宅でのおもてなし、マナー、ワインや美食の教養、コミュニケーションスキルを教えています。
このワインセミナーも、その学びを実践的な経験を通じて深める場として提供していて、グローバルな教養とスキルを磨く機会となっています。
ワインの基礎知識や美食の楽しみ方といった教養は、自分のライフスタイルを豊かにするだけでなく、人との繋がりを深める役割も果たします。
海外では、ホームパーティは日常的なものですが、日本でもこうした場に慣れることで、国内外のどんな場所でも、誰とでも自信を持って招いたり招かれたりすることができるようになります。
また、今回は12名のお客様にお越しいただきましたが、トータルエレガンスコースAで教えている少人数から大人数まで対応できるホームパーティの開き方を知っていれば、誰でも自宅で素敵な集いやパーティを開催することができます。
それは、家が大きいとか、小さいとかは関係なく、人を招くことが可能です。それを私はフランスで経験しているからこそ、自信を持って皆さんに伝えることができます。
おもてなし術、マナー、ワインや美食の教養、コミュニケーションスキルは、単なる知識にとどまらず、人々を結びつけ、人生をより豊かにする力を持っています。
その結果、新たなチャンスが未来に広がり、人生に大きな変化をもたらすことを、今回も実感された方が多かったのではないでしょうか。

パーティーの進行とワイン講座の様子
本場フランスのホームパーティのように、フランスのライフスタイルを体感しながら、リヨンの郷土料理とワインのペアリングを楽しみました!

昨年お越しくださった方々は、今回の2回のセミナーにも全員参加して下さいましたが、昨年のワインと今年のワインを比較したり。。
あまり飲めなかった方も、昨年のワイン会をきっかけに興味を持ち、この1年でワインの勉強を始めた方も多くいらっしゃいます。
自分の好きなワインが見つかれば、ぜひ、現地にも行きたいとおっしゃっています。
このように、ワインがどんどん世界を広げてくれていますよね!
そして、ワインが共通言語となって、新たに知り合う人たちも増えていきます。

リヨン生まれ、リヨン育ちのコンスタンさんが作ってくれたママンの味。
19世紀のフランスにおける女性解放によって生み出されたお料理だったり、全ての料理に歴史があって、丁寧に説明して下さいました!
本当に美味しかったです!そして、ワインとの相性も抜群!!
幸せ〜。💕
そして、お料理は再現できるようにレシピつきです!!
お料理の内容
Cervelle de canuts
東京のリヨン料理レストランで食べていた料理が自宅で再現できると知り、とても喜ばれていた方がいらっしゃいました!笑

リヨン風サラダ Salade lyonnaise

Poulet à la morille
松茸と同じ高級キノコである、セップ茸、モリーユ茸もたっぷり入っています。




写真撮り忘れましたが、最後はリヨンからハーブティーとメレンゲの茶菓子もついていました。
それがとても美味しくて大好評でした!
次回リヨンへ行ったら買って帰りたいと思っています。

パーティーの様子はインスタリール動画へ⇩
ご感想

昨年と同様に 今回のワイン会もとても楽しいひと時でした 日本では入手困難な素晴らしいワインを堪能させていただきました。なによりヒロキさんのワインに対する知識の豊富さと 熱意が感じられ、そして優しい語り口にお人柄が滲み出ていてお話しに引き込まれました。
また コンスタンの作るお料理とワインのマッチングも素晴らしいです。肩の凝らないお料理が、 まさしくフランスのホームパーティーそのものでした。『これなら私も真似出来そう!』そう思わせてくれるものでした!いいえ、『ぜひやってみたい』そう思います。今回が最後で残念です😢

フランスに住んでいらっしゃるひろきさんならではのワインセミナーは、本当に他のどんなワインセミナーでも体験することの出来ない最高のワインセミナーでした!アルザスのゲヴェルツトラミネールのオレンジワイン。とても華やかな香りに包まれました!
シャンパンもシャルドネとピノノワール半々でドサージュ0なので辛口でドライで美味しかったです。ナチュールワインの酸化防止剤がごく僅か(2g)そうでないワインは60gなど知りたかった酸化防止剤の量や土壌(キリメリジャン)や気候についてなども興味深かったです。
シャンパングラスはフルートグラスより口の広いグラス。泡はそんなに重要ではないなどなど、知らないことをたくさん教えていただきました。またジュラ地方やプロバンス、マコン地区、あまり意識しなかった地区の美味しいワインに感激しました。
ジュラ地方のヴァンジョーヌは個性的なワインでどこかしらオリエンタルな香りが好きです。
あまり飲む機会がないので最高でした!プロバンスのCassis白ワインも北ローヌのコルナスの力強い骨格のしっかりしたワインも最高でした!農薬や除草剤を一切使わないこんな美味しいワインをたくさん飲めて超幸せやった〜😆
コンスタンのリヨンのお料理は何をいただいても全てとても美味しかったです。
ひろきさんやコンスタンのおかげ、そして企画してくださった実花先生のおかげです。 また次回があることを心より楽しみにしています。

先日、サンテミリオンのぶどう畑を訪れ、その広がる大地と空、そして地平線が織りなす光景を目の当たりにしました。視線を近くに移すと、収穫前のぶどうが剪定されたぶどうの木の下に集まっている様子が目に入り、その後、すべてがワイナリーの樽へと集約されるイメージが浮かびました。この経験を経て、ヒロキさんが各ワインにまつわるエピソードを写真付きで解説してくださった内容が一層生き生きと感じられ、印象深い午後となりました。
さらに、コンスタンの素朴で力強い料理との組み合わせが絶妙で、まだ訪れたことのないリヨンの田舎町にあるレストランを想像させるものでした。これも、サロンのマダムとしてのMIKA先生が巧みに構成してくださったおかげだと、改めて実感しました。
去年に比べてさらに深みのある体験をさせていただき、大変楽しく過ごすことができました。今度はぜひ現地を訪れて、実際に楽しむことができたらと思いますし、そのためにいろいろと勉強するモチベーションが高まっているところです。

実花先生、昨日は素晴らしいワイン会の開催、本当にありがとうございました!!!
ひろきさんの歴史や土壌環境、時代背景などを織り交ぜた魅力ある説明でワイン🍷をより深く楽しめましたし、リヨンっ子コンスタンのリヨンの家庭料理もとても美味しかったです✨またレシピを教えてください!!
今年は南仏プロヴァンスの白ワインに一口惚れでした✨
暑い中キンキンに冷やしたあの白ワインをグイッと飲むのが夢です☺️✨
最後のアフターパーティーで話題にのぼったフランス人と日本人の違いはとても面白かったです!

いつも期待以上のおもてなしを計画し実行してくれる実花さんに感謝💕
調度品やテーブルコーデ、お花や進行に至るまで細部に渡る気遣いに脱帽です。💐
ヒロキさんの2回のワイン会にとっておきのワインのチョイスをありがとうございました!詳しい資料を元にわかりやすい説明をして頂き、『なるほど』が止まりませんでした。コンスタンさんの郷土料理は、どれもワインに合っていて美味しかったです。
今回のワイン会も大満足です🍷💗
本場のフランスのお料理とワインをゴージャスな空間で頂けた事、感謝です!!

フランスや海外の旅の情報・ライフスタイルの発信
@mikadecoparis
専門分野:#国際コミュニケーション、#国際マナー、#ホスピタリティ、#生活芸術(#テーブルコーディネート・#インテリア・#ガストロノミー・#ワイン・#日仏文化比較・#ヨーロッパ装飾芸術)
#Global Manners, #Intercultural Communication, #Lifestyle: #Table Deco, #Interior, #Hospitality, #Wine and gastronomy, #Comparative culture: Japan & France, #European Classical Decorative Arts